
2022.1.28
「心理的視野」を広げよう!
私は、 「世の中に存在する様々な価値観、視点、考え方についてイメージできる範囲」 という意味で、「心理的視野」という言葉を使うことがあります。 “目で見える物理的な視界”という意味での「視野」と区別するために、「心理的」 […]
- 影響力
- 戦略的法務
- 洞察力
2022.1.28
私は、 「世の中に存在する様々な価値観、視点、考え方についてイメージできる範囲」 という意味で、「心理的視野」という言葉を使うことがあります。 “目で見える物理的な視界”という意味での「視野」と区別するために、「心理的」 […]
2022.1.14
今回は、取引・交渉事など、 「(お互いの希望をすり合わせながら)相手との間で一定の合意を形成するやり取り」 に関して、その成否に影響する要素を3つ取り上げ、それぞれについて △失敗しやすい行動習慣(考え方・視点) と 〇 […]
2021.10.29
皆さんは,「交渉力」とはどんな能力・スキルのことだと思いますか? 私は,交渉の専門家である弁護士としてのこれまでの経験や,「交渉アナリスト」の資格を取得する過程で得た専門的知見等から,「交渉力」を以下のように定義づけして […]
2021.10.8
私が提唱する「戦略的法務(=リスク回避と企業成長の両取り)」の観点から,今回は「人事」について取り上げたいと思います。 企業経営において,「人事」は,成長の要となる重要分野であり,その反面,多くのリスクをはらむ厄介な分野 […]
2021.9.10
皆さんは,契約書とは 「相手との間で将来どんなトラブルが起きるかわからないので,そのリスク対策のため(だけ)に作成されるもの」 というようなイメージをお持ちではないでしょうか? それは大いなる誤解です。 契約書の本質は, […]
2021.3.16
※本投稿のエッセンスを動画でもお伝えしています↑ 皆さんは,「常識」という言葉をどのような意味合いで使っていますか? 「一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力」 Web上の辞書ではこのような定義が […]
2021.3.5
ビジネスシーンにおいても,プライベートシーンにおいても,自分自身が求める「成果」(≒目標の達成,問題の解決)を得るために行うべきことはとてもシンプルです。 『成果を得ることにつながりやすい「効果的な行動」とは何か?』とい […]
2021.2.17
※↑本記事のエッセンスを動画でもお伝えしております。 私たち法曹関係者の業界においては誰しもが意識していることですが,人が誰かに対して語る内容は,あくまでその人の「認識」であって,実際に起こった出来事としての,ありのまま […]
2020.8.18
≪影響力を高める3つのポイント≫ ① 自ら実践していること ② 相手から信頼されていること (信頼関係を深めていること) ③ 効果性に即したメッセージ ・いくら指導しても部下が変わらない ・善意でアドバイスしている […]
2020.7.22
※本記事の中で紹介している「傾聴」の具体的スキルについて,動画でも解説しております。 皆さんは,ビジネスでもプライベートでも,関りを持つ周りの方々からの「信頼」を高めるために,どのような行動を選択されていますか? 私たち […]