
2018.3.15
「経験則」と「原則」
私は,自分の行動を選択する際の判断基準としていつも念頭に置いていることがあります。 それは, 「この選択は,個人や人間関係に関する原則に照らして,自分の目指す成果の達成に対して効果的かどうか?」 という基準です。 このよ […]
- 7つの習慣
- リーダーシップ
- 原則中心経営
2018.3.15
私は,自分の行動を選択する際の判断基準としていつも念頭に置いていることがあります。 それは, 「この選択は,個人や人間関係に関する原則に照らして,自分の目指す成果の達成に対して効果的かどうか?」 という基準です。 このよ […]
2018.3.7
経営者やリーダーポジションを担っている方々からお話を聴く際によく出てくるお悩みとして,以下のようなものがあります。 ・「部下に責任感がない」 ・「自分の仕事を自分の責任で行うという自覚が足りない」 皆さんの中にも,同様の […]
2018.2.14
私はしばしば経営者のクライアントから, 「部下が全然期待するような成長をしてくれない。」 とか, 「部下の能力が低く,仕事を任せられない」 というようなお悩みをお聴きする機会があります。 このようなお悩みをお持ちの方にぜ […]
2018.1.24
今日は,共通の目標を達成するために,人を束ね,導くことを役割とするリーダーにとって重要な原則の1つをご紹介します。 それは,「人にしてもらいたいことは先に自分がやることが効果的である」という原則です。 厳密には,「人に何 […]
2018.1.15
皆様,明けましておめでとうございます。 本年も,個人と人間関係についての効果的な原理原則とその実践方法を中心に,皆様にとって有益となる情報を発信してまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。 昨年後半は,おかげさま […]
2017.12.27
今日は,他者に対して考え方や行動を変えてもらいたいと思う際に,念頭に置くべき原則の1つをご紹介したいと思います。 それは, 『痛み(必要性)を感じていなければ,人は動かない』 という原則です。 例えば,特に何の症状もない […]
2017.12.19
「『よかった。あなたは私と違う意見を持っている』異なる意見に対して賛成する必要はないが,彼らを肯定することはできる。そして,理解するよう努めることができるのだ。」 スティーブン・R・コヴィー 皆さんは,自分と違う考え方を […]
2017.12.8
「日常の平凡な出来事の中でも,人生の大きなプレッシャーに主体的に取り組む力をつけることはできる。どのような約束をして,どのようにそれを守るか,交通渋滞にどう対処するか,怒っている顧客や言うことを聞かない子どもにどのような […]
2017.11.21
誰しも,日々の仕事や私生活において様々な問題に直面します。 これは,人が社会共同体として共に助け合いながら暮らしている以上は避けようがないことです。 さて,今日はそんな日々直面する様々な問題を解決するために重要な原則の1 […]
2017.11.10
「刺激と反応の間にはスペースがある。そのスペースには,私たちが自分の反応を選択する自由と力がある。そして,その反応こそ,私たちの成長と幸福の鍵を握っている。」 (※スティーブン・R・コヴィー著・「完訳 第8の習慣」88頁 […]