
2017.11.7
アドラー心理学の哲人が教えてくれたこと③
前回,前々回の投稿に引き続き,10月7日の岸見一郎先生(※ベストセラー本「嫌われる勇気」の著者)の講演会で学んだことについてご紹介したいと思います。 (※なお,前回・前々回の投稿についても同様なのですが,私のブログにおい […]
- 7つの習慣
- 人間学
- 選択理論心理学
2017.11.7
前回,前々回の投稿に引き続き,10月7日の岸見一郎先生(※ベストセラー本「嫌われる勇気」の著者)の講演会で学んだことについてご紹介したいと思います。 (※なお,前回・前々回の投稿についても同様なのですが,私のブログにおい […]
2017.10.27
前回の投稿に引き続き,10月7日の岸見一郎先生(※ベストセラー本「嫌われる勇気」の著者)の講演会で学んだことについてご紹介したいと思います。 岸見先生のお話は,大要以下の3つに分かれておりました。 ① 他者の目を気にしな […]
2017.10.17
去る10月7日(土),100万部を超える大ベストセラーとなっている「嫌われる勇気」の著者である岸見一郎先生の講演会が札幌で開催され,私も参加してきました。 私自身,「嫌われる勇気」を初めて読んだ時の衝撃は忘れられませんし […]
2017.10.4
突然ですが,皆さんはご自身の「精神」を磨く活動をしていらっしゃいますでしょうか。 いきなり『精神を磨く』などと言われてもピンとこない方も多いかもしれませんが,私の人生のバイブルであるスティーブン・R・コヴィー著「7つの習 […]
2017.9.26
家庭でも職場でも,あるいはビジネス交渉(営業)の場でもあっても,『人に動いてもらいたい』という場面は誰しも数多くありますよね。 (※ちなみに,ここでいう「人が動く」というのは,人が自ら一定の行動を取ることを決意して,かつ […]
2017.9.15
今日は,私が弁護士として様々なクライアントからご相談を頂くにあたってほとんど常に頭に浮かぶ原則を紹介したいと思います。 それは,「他者の問題に介入しようとしても問題は解決しない」という原則です。 (※ここでいう「介入」は […]
2017.9.8
家族にしろ,職場にしろ,その他のコミュニティにしろ,人間関係にで悩みを抱えている方の多くは, 「●●(=悩みの元になっている相手)のことが理解できない・・・」 という言葉がよく出てきます。 (以下,便宜上,「●●」ではな […]
2017.9.1
今回は,なぜ自分を変えることで他者が変わるのか,というお話の後編をお送りいたします。 後編といっても,前編を投稿してから1か月近く経ってしまいましたので,前編をご覧になっていた方でも覚えている方はほとんどいらっしゃらない […]
2017.8.22
私には2歳になったばかりの息子がいます。 息子は順調にすくすくと成長してくれて,いつもその存在にたくさんの幸せをもらっています。 そんなかわいい息子ですが,ある意味順調に「魔の2歳児」にもなってきています(苦笑)。 とい […]
2017.8.18
「リーダーシップとは立場が与えるものではなく,自分から選びとる態度なのです。」 ※スティーブン・R・コヴィー著「完訳 第8の習慣」241頁 皆さんは「リーダーシップ」とは誰が持つべきものだと思いますか? 企業の経営者? […]