行動の目的に対する意識の重要性
皆さんは,ビジネスにおいてもプライベートにおいても,ご自身の1つ1つの行動について,「何のためにその行動をとるのか。」という目的を常に意識していますか? 特に,他者とのコミュニケーションにおいて,自らの行動の意味,目的を […]
- 7つの習慣
- ES(従業員満足度)
- リーダーシップ
- 影響力
- 選択理論心理学
皆さんは,ビジネスにおいてもプライベートにおいても,ご自身の1つ1つの行動について,「何のためにその行動をとるのか。」という目的を常に意識していますか? 特に,他者とのコミュニケーションにおいて,自らの行動の意味,目的を […]
「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの著者である法政大学の坂本光司教授は,企業は常に「5人の利益」を追求しなければならないと説かれています。 さて,その「5人」とは誰のことをさしているでしょうか? 5人といっても, […]
選択理論では,人は5種類の欲求を満たすために行動していると考えられています。 今日は,その5つの欲求に対する理解をうまく活用して,上司の部下育成,あるいは部下の上司との関係構築等,様々な人間関係を良好なものにする方法につ […]
さて,今回でシリーズのラストになります。 シリーズの①では,刺激と反応の間にスペースを入れるという主体性の考え方を,②では,他者の自発的な行動変容を促すにあたって念頭に置くべき3つの大前提をご紹介しました。 今回の③では […]
前回に引き続き,今回は,外部からの刺激(情報)に対して即時的な反応をしてしまう人に対して,刺激と反応との間にスペースをつくってもらう(=主体的になってもらう)ためにどうしたらよいか,ということについて考えていきたいと思い […]
皆さんの周りには,何か問題があるたびにすぐ他人のせいにしたり,カッとなって怒りを露わにする方はいるでしょうか。 こういう方,どこの会社でも,特に上司でいたりしますよね。 ちょっと気に食わないことがあるとすぐ怒ったり,イラ […]
「7つの習慣」の第4の習慣「win-winを考える」の中で重要な意味を持つ概念として,「豊かさマインド」と「欠乏マインド」という概念が登場します。 「豊かさマインド」とは,この世にはすべてのものが全員に行きわたってもなお […]
私の心の師・鍵山秀三郎さんの著書に,「困難にも感謝する」という本があります。 辛いこと,大変なこと,腹立たしいこと,なかなか解決できない問題等は,私たちの悩みの種となり,心を重くします。 しかし,このような「困難」は,実 […]
このブログにおいて,私は頻繁に,企業における上司と部下との人間関係や,家庭内における配偶者間や親子の人間関係を良好にする方法等についてお話ししていますが,これには明確な理由があります。 それは,私たち弁護士のもとに寄せら […]
今回もデール・カーネギー著「人を動かす」からテーマを拝借しました。 同書の「人を変える九原則」の1つに,「期待をかける」があります。 さて,人を変えるために期待をかけるというのはどんな場面でしょうか。 多くは,立場や経験 […]