2023 05.12
私は、相続に関わる紛争解決の仕事の経験と知識を活かし、
相続分野での「Win-Win」を創造するべく、
事前対策の方に力を入れています。
そのため、しばしば相続発生前の段階で、
お子さん世代の方からこんなご相談を受けることがあります。
『父(母)に遺言書を書いてもらいたいのですが、
どのように話をもちかけたら良いかわからず困っています』
確かに、遺言書というのは、書く人にとっては「死後」の遺産相続
に関しての取決めを書くものですから、将来の死亡を強く意識させる
ことは避けられず、お子さん世代からはもちかけにくい話題ですよね。
こういう場合に、私がおすすめしているお話の持ちかけ方が2つあります。
1つは、「民事信託(家族信託)」という制度を利用することを前提に、
死後の話ではなく、生前の財産管理の心配事等についてお話をもちかける
ことをきっかけとして、その延長線上で、死後の財産承継についても
話題にする、という方法です。
死後のことだけを考える遺言書に比べ、生前の財産管理のことについては、
「もし病気でなかなか動けなくなってしまったら・・・」
というように、差し迫って起こりうる問題として、親御さん世代にも
お話を持ち掛けやすいのではないかと思います。
もう1つは、家系図作成サービス等を利用して、家系図をプレゼントし、
家系図を一緒に眺める中で、曾祖父母やその上の先祖などからの系譜を
たどり、自然と、現在の親世代の方からお子さん世代の方への継承、
という話題が出やすい流れを作る、というやり方です。
家系図作成については、札幌市内でも以下のようなサービスが
あります。
「ウチレキ」 https://www.uchireki.com/
信託という制度は、生前の財産管理のことについて、
例えば親御さん世代がかなり高齢になってきて、
認知症その他の病気等により、ご自身で不動産等を管理したり、
処分したりすることが難しくなったら心配・・・
というような課題の解決に非常に役立つ便利な制度です。
しかも、生前の財産管理のことだけでなく、死後の財産承継のことについても、
実質的に遺言書と同様の機能をもたせ、かつ、ご本人の財産を承継した
配偶者やお子さんの死亡後の承継ルールも取り決められるなど、
遺言書よりも柔軟な取決めを設定することができます。
気になる方はぜひご相談くださいね!
弁護士 阿部 竜司