
2016.7.24
グループとチームの違い
皆さんは,グループとチーム,2つの似て非なる言葉を使い分けていますか。 グループというのは,日本語直訳では,「群れ」とか「集まり」といった言葉に訳されます。 これに対し,チームは,競技,仕事など何らかの共通項を持った集団 […]
- 7つの習慣
- リーダーシップ
2016.7.24
皆さんは,グループとチーム,2つの似て非なる言葉を使い分けていますか。 グループというのは,日本語直訳では,「群れ」とか「集まり」といった言葉に訳されます。 これに対し,チームは,競技,仕事など何らかの共通項を持った集団 […]
2016.7.21
皆さんは,ビジネスにおいてもプライベートにおいても,「相手(パートナー)の成功=自分の成功」という意識をもって協力関係を築いていますか? 世の中の多くの人は,自分にとっての「成功」をイメージするにあたり,自分1人だけの成 […]
2016.7.20
昨日に引き続き,「自立」した人が陥りやすい罠についてお話ししていきたいと思います。 昨日は,自立状態にある人は,自らが確固として保持している自分軸に基づいた正義や,守るべきルールを持っていることをお話ししました。 そのた […]
2016.7.19
以前の投稿にて,7つの習慣における成長の段階として,「依存」,「自立」,「相互依存」という三段階があるというお話をしました。 簡単におさらいしますと, 「依存」=人生を他人に委ねている状態。自分の喜怒哀楽や,起こった出来 […]
2016.7.18
昨日に引き続き,「事実」と「現実」を区別することの重要性について,具体的に考えてみたいと思います。 まずは,昨日の例のおさらいをしましょう。 AさんがBさんに対して,「約束を破るなんてひどい!!」という発言をした,という […]
2016.7.17
皆さんは,普段人と会話する際に,「事実」と「現実」の区別を意識していますか。 今日は,事実と現実をきちんと分けて整理することで,対人コミュニケーションによる摩擦はかなり減らすことができるというお話をしたいと思います。 そ […]
2016.7.16
昨日に引き続き,「大事なことは相手にしゃべってもらおう!」というテーマで,今回は部下が上司に対して行動改善を促したいときという場面を想定してみたいと思います。 このような場合,昨日の上司から部下へのパターンと異なり,行動 […]
2016.7.15
皆さんは,誰かに行動改善を促したいときに,つい,「もっとこうした方が良いと思う。」というような言葉を投げかけることはありませんか。 私はつい最近までけっこう使っていました(苦笑)。 今日は,人に行動改善を促したいときには […]
2016.7.14
人の行動には全て,何かしら達成したい目的があります。 ただ,人は往々にして,その目的を忘れて(あるいは意識せず),目的の達成に対する効果性を考えずに行動することがあります。 例えば,自分の尺度で見た時に,間違った行動をと […]
2016.7.13
「シナジー」という言葉,時々耳にすることがあると思いますが,どういう意味かと問われると,実は説明がぽんと出てこない人が多いのではないでしょうか。 少なくとも私はそうでした(苦笑) ということで,シナジーの意味から確認して […]