
2016.7.10
第3の案
「7つの習慣」の中でコヴィー博士が提唱しているいくつかの理論の中で,最も私の中でパラダイムシフトが起きたものが,「第3の案」の考え方です。 コヴィー博士もこの理論を本当に世の中に広めたいと思っていらっしゃったようで,「第 […]
- 7つの習慣
- 影響力
2016.7.10
「7つの習慣」の中でコヴィー博士が提唱しているいくつかの理論の中で,最も私の中でパラダイムシフトが起きたものが,「第3の案」の考え方です。 コヴィー博士もこの理論を本当に世の中に広めたいと思っていらっしゃったようで,「第 […]
2016.7.10
皆さんは,職場や家庭において,自分と違う考え方や,ある問題(話題)に関して,自分と異なる意見を言われて,つい, 「何言ってんだこの人!?」なんていう風に思って,そこで思考停止になってしまった経験てありませんか? 私はとっ […]
2016.7.8
「人間関係の秘訣は,カーネギーに聞け」(齊藤勇著・三笠書房)という本の中で,対人心理学が教える五つの「人を動かす勢力」というものが紹介されています。 対人心理学の中では,人に影響を与える力のことを「社会的勢力」といい,そ […]
2016.7.7
これまで私のブログを読んでくださったことがある方はおわかりかと思いますが,私はこのブログにおいて,法律のことではなく,主に良好な人間関係の構築や,人を効果的に動かす方法等についてお話ししています。 なぜか。 それは,私の […]
2016.7.6
皆さんは,他人の行動について, 「もっとこうした方が(=別な選択をした方が)より合理的なのに,なんでわざわざそんな行動をとるのだろう?」 と疑問に思ったことはありませんか。 例えば,急に会社に来なくなり,連絡も取れなくな […]
2016.7.5
これまでの人生において,感情的な言動をしてしまって失敗した経験や,逆に,感情的な対応をされて嫌な思いをした経験のない方はいらっしゃるでしょうか。 おそらく1人もいらっしゃらないと思います。 もちろん,私も,自分がやってし […]
2016.7.4
私が「尊敬する人」として名刺にも記載している青木仁志さんの本です。 思えば,私が選択理論を知ったのも,その後様々な学びを深め,また,多くのかけがえのないパワーパートナーに出会えたのも,全てはこの本がきっかけでした。 この […]
2016.7.3
第5の習慣「まず理解に徹し,そして理解される」は,公的成功へと至るための具体的なスキルに関する習慣(原則)です。 私は,7つの習慣の中で,この第5の習慣を知った時が一番衝撃を受けました。 そして,この習慣を活用するように […]
2016.7.2
「7つの習慣」において、スティーブン・R・コヴィー博士は、人は皆、生きること、愛すること、学ぶこと、貢献することに幸せを感じるという原則を説かれています。 皆さんに注目していただきたいことは、特に4つ目の「貢献すること」 […]
2016.7.1
ここ数日の通勤や移動のお供に,昨年,大久保寛司さんが札幌でセミナーをしてくださった時のCDを復習しています。 大久保さんは,人が生き生きと働ける職場作りの伝道師であり,どうすれば職場の雰囲気がよくなって,会社全体が活性化 […]