
2016.6.22
おススメビジネス書③ 岸見一郎・古賀史健著「嫌われる勇気 自己啓発...
言わずとしれた大ベストセラー本ですね。 おそらく,今日の投稿をご覧になった方のうち3割くらいの方は読んだことがあるのではないかと思います。 全編,アドラー心理学の研究者である学者の先生と,青年との対話という形式でお話は進 […]
- おススメビジネス書
2016.6.22
言わずとしれた大ベストセラー本ですね。 おそらく,今日の投稿をご覧になった方のうち3割くらいの方は読んだことがあるのではないかと思います。 全編,アドラー心理学の研究者である学者の先生と,青年との対話という形式でお話は進 […]
2016.6.21
皆さんは,自分は明らかに間違ったことを言っていないのに(=正論を言っているのに),相手がそれをきちんと理解してくれなかったり,逆に反発されたりして不快な思いをしたことはありませんか。 かく言う私も,以前はしばしばそういう […]
2016.6.20
今日は,「受容すること」,あるいは「受け入れる」ことについて考えてみたいと思います。 「受容」とは,相手の言葉・感情などを、自分の価値観で批判したり評価をしたりせず,そのまま,ありのままに受け入れること,と考えられていま […]
2016.6.19
スティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」では,第1~第3の習慣を「私的成功の原則」と呼んでいます。 つまり,第1~第3の習慣を実践し続けることで,個人として自立し,自分らしい自分(理想とする自分)でいられるようにな […]
2016.6.18
6月16日のエントリーで,従業員や部下の上質世界に入っている存在になることで,効果的に行動変容を促すことができるというお話をしました(詳細はこちら) 今日は,具体的にどんな行動をとっていくことで,従業員や部下の上質世界に […]
2016.6.17
おススメビジネス書第2弾は,いわずと知れた名著オブ名著,「人を動かす」です。 これは読んだことのある方も多いのではないでしょうか。 アマゾンのレビュー数は今日(平成28年6月17日)現在で489件,平均評価は4.6です。 […]
2016.6.16
昨日のブログをご覧になった方の中には, 『理屈はわからんでもないが,日々の業務を効率的に回すためには,いちいち従業員の上質世界がどうとかそんなことは考えている暇がない。だから,命令して強引にでも動かすしかないだろう。』 […]
2016.6.15
昨日までのブログにて,選択理論に基づく「5つの欲求」についてお話をしました。 5つの欲求は,言うなれば幸せの要素であり,どの欲求がどのくらい強いのかは人それぞれ異なる(=幸せの形は人それぞれ千差万別)ということでしたね。 […]
2016.6.14
さて,昨日の続きで,5つの欲求が個々人で異なるということを理解することの重要性について,具体例を交えて考えてみたいと思います。 まず5つの欲求についておさらいです。 生存の欲求 ⇒ 生きながらえようとする欲求。食事,睡眠 […]
2016.6.13
「あなたの幸せの要素を教えてください。」 と聞かれたら,皆さんはなんと答えますか。 なかなか即答しづらい質問なんじゃないかな~という気がします。 今回は,それぞれが望む幸せの在り方を考える上で重要な指標となる「5つの欲求 […]