2018 11.16
部下の考え方・価値観を自然に把握できる効果的な方法
私が中小企業の経営者の方とお話をしている時によく聞く悩みとして,
「部下の考え方や価値観がわからない(理解できない)」というものがあります。
ちなみに,こういう場合,たいてい部下の側も「上司の考え方や価値観が理解できない」と思っていることがほとんどです。
さて,こういった課題に直面した時,効果的な対策法として,
「部下がどんなことに興味を持っているのか,何に価値を感じているのか,自分の仕事をどう思っているのか,今後の人生をどうしていきたいのか,そういった話を聴く」
というアプローチがあります。
シンプルな話ですね。
相手の考え方や価値観がわからなかったり,理解できないと感じるのは,情報が不足しているからです。
学校の勉強でも,解けない問題や知らない知識を問われる問題があったら,調べて答え(=未知の情報)を探しますよね。
それと同じです。
しかし,このアプローチは,シンプルではありますが,簡単ではありません。
部下の側からすれば,価値観や考え方といった,人格の根幹にかかわるような事柄について上司に唐突にたずねられても,よほどその上司のことを慕い,尊敬しているということがない限り,話すことに抵抗を感じるはずです。
そんなとき,部下はどういう反応を示すと思いますか?
一概には言えませんが,例えば,
「あまり考えたことがありません」
とか
「それは仕事と何か関係があるのですか?」
とか
「私の個人的な価値観まで話さないといけないのですか?」
といったような,上司からすれば“つれない”反応を示される可能性が高いと思われます。
というのも,そもそも,部下との間で価値観や考え方といった,人格の根幹にかかわるような事柄について気軽に深い話ができる関係性ができている人は,最初からそういった悩みをあまり持ちません。
やや厳しい意見になってしまいますが,『部下の考え方や価値観がわからない(理解できない)』というような悩みをお持ちの方は,それだけ,部下との間で深い信頼関係を形成できていないということなのです。
では,部下から直接面と向かって話を引き出すのが難しい状況の場合,部下の考え方や価値観を知る(理解する)にはどのようなアプローチが効果的なのでしょうか?
実は,それほど難しいことではありません。
ワークショップ(研修)やゲームを活用すれば良いのです。
読書会等も効果的です。
例えば,私は,顧問先企業様からメンバー育成に関わる研修のご依頼を受けた際に,あくまで研修の一環として,参加者に対して,
・「あなたが人生の中で喜びを感じる場面はどんな場面ですか?」
・「ご自身はどんなことで周りの人に貢献することができると思いますか?」
・「あなたが大切にしている価値観を言葉で表現してみてください」
・「あなたがご自身の行動選択を考える上で模範にしている憧れの人物はいますか?」
といったようなご質問を投げかけ,参加者の方とセッション(対話)することを中心とした研修を行っています。
もちろん,参加者の方は,今までの人生で聞かれたことのないような質問に最初は面食らうこともありますが,私の研修では,
『答えづらかったり,思いつかなければ何度でも気にせずパスOK』
というルールや,
『どのようなお答えを頂いても,原則として全て肯定的に受容する』
というルールを設定しているので,だんだんと楽しんで積極的に答えるようになってくださる方がほとんどです。
また,このような形で社内研修を実施すると,経営者層が部下の考え方や価値観に対する情報を得られるようになるという効果のみならず,同僚同士や先輩・後輩間も,お互いのことを今までより深く理解できるようになり,チームワークの向上にもつながります。
部下の考え方・価値観が見えてこず,業務分担や育成,あるいは強固な組織の構築にお悩みの方は,ぜひ検討してみてくださいね(^^)
『実際のところ阿部竜司がやる研修はどんなものなのだ?』と気になった方は,こちらをご参照ください↓
~~~7つの習慣を「実践」するワークセッション研修~~~
「7つの習慣」というフレームワークに基づいて,ご自身の時間
管理の在り方や,優先順位付けの習慣について,様々な業種の
仲間と一緒に頭と手を動かしてじっくりと考えてみませんか?
弁護士阿部竜司の「7つの習慣」超効果性実践研修 第3の習慣特化編
~時間に追われるのか,支配するのか~
※「忙しい」という言葉が口癖だけど,本当は忙しい状態は好きじゃない
という方におすすめです!
12月1日(土)13時30分~17時30分
愛生舘サロン(札幌市中央区南1条西5丁目)にて
研修の詳細・お申込みは以下の各リンク先にてご確認ください。
お申込フォーム↓
https://goo.gl/forms/5z7xitbkmESPaDa62
Facebookイベントページ↓
https://www.facebook.com/events/2216286415322784/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「部下の考え方や価値観がわからない(理解できない)」というものがあります。
ちなみに,こういう場合,たいてい部下の側も「上司の考え方や価値観が理解できない」と思っていることがほとんどです。
さて,こういった課題に直面した時,効果的な対策法として,
「部下がどんなことに興味を持っているのか,何に価値を感じているのか,自分の仕事をどう思っているのか,今後の人生をどうしていきたいのか,そういった話を聴く」
というアプローチがあります。
シンプルな話ですね。
相手の考え方や価値観がわからなかったり,理解できないと感じるのは,情報が不足しているからです。
学校の勉強でも,解けない問題や知らない知識を問われる問題があったら,調べて答え(=未知の情報)を探しますよね。
それと同じです。
しかし,このアプローチは,シンプルではありますが,簡単ではありません。
部下の側からすれば,価値観や考え方といった,人格の根幹にかかわるような事柄について上司に唐突にたずねられても,よほどその上司のことを慕い,尊敬しているということがない限り,話すことに抵抗を感じるはずです。
そんなとき,部下はどういう反応を示すと思いますか?
一概には言えませんが,例えば,
「あまり考えたことがありません」
とか
「それは仕事と何か関係があるのですか?」
とか
「私の個人的な価値観まで話さないといけないのですか?」
といったような,上司からすれば“つれない”反応を示される可能性が高いと思われます。
というのも,そもそも,部下との間で価値観や考え方といった,人格の根幹にかかわるような事柄について気軽に深い話ができる関係性ができている人は,最初からそういった悩みをあまり持ちません。
やや厳しい意見になってしまいますが,『部下の考え方や価値観がわからない(理解できない)』というような悩みをお持ちの方は,それだけ,部下との間で深い信頼関係を形成できていないということなのです。
では,部下から直接面と向かって話を引き出すのが難しい状況の場合,部下の考え方や価値観を知る(理解する)にはどのようなアプローチが効果的なのでしょうか?
実は,それほど難しいことではありません。
ワークショップ(研修)やゲームを活用すれば良いのです。
読書会等も効果的です。
例えば,私は,顧問先企業様からメンバー育成に関わる研修のご依頼を受けた際に,あくまで研修の一環として,参加者に対して,
・「あなたが人生の中で喜びを感じる場面はどんな場面ですか?」
・「ご自身はどんなことで周りの人に貢献することができると思いますか?」
・「あなたが大切にしている価値観を言葉で表現してみてください」
・「あなたがご自身の行動選択を考える上で模範にしている憧れの人物はいますか?」
といったようなご質問を投げかけ,参加者の方とセッション(対話)することを中心とした研修を行っています。
もちろん,参加者の方は,今までの人生で聞かれたことのないような質問に最初は面食らうこともありますが,私の研修では,
『答えづらかったり,思いつかなければ何度でも気にせずパスOK』
というルールや,
『どのようなお答えを頂いても,原則として全て肯定的に受容する』
というルールを設定しているので,だんだんと楽しんで積極的に答えるようになってくださる方がほとんどです。
また,このような形で社内研修を実施すると,経営者層が部下の考え方や価値観に対する情報を得られるようになるという効果のみならず,同僚同士や先輩・後輩間も,お互いのことを今までより深く理解できるようになり,チームワークの向上にもつながります。
部下の考え方・価値観が見えてこず,業務分担や育成,あるいは強固な組織の構築にお悩みの方は,ぜひ検討してみてくださいね(^^)
『実際のところ阿部竜司がやる研修はどんなものなのだ?』と気になった方は,こちらをご参照ください↓
~~~7つの習慣を「実践」するワークセッション研修~~~
「7つの習慣」というフレームワークに基づいて,ご自身の時間
管理の在り方や,優先順位付けの習慣について,様々な業種の
仲間と一緒に頭と手を動かしてじっくりと考えてみませんか?
弁護士阿部竜司の「7つの習慣」超効果性実践研修 第3の習慣特化編
~時間に追われるのか,支配するのか~
※「忙しい」という言葉が口癖だけど,本当は忙しい状態は好きじゃない
という方におすすめです!
12月1日(土)13時30分~17時30分
愛生舘サロン(札幌市中央区南1条西5丁目)にて
研修の詳細・お申込みは以下の各リンク先にてご確認ください。
お申込フォーム↓
https://goo.gl/forms/5z7xitbkmESPaDa62
Facebookイベントページ↓
https://www.facebook.com/events/2216286415322784/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~